2011年9月5日月曜日

「地域再生人材大学サミットin能登」が開催されました!

能登キャンパス構想推進協議会(金沢大学、石川県、輪島市、珠洲市、穴水町、能登町)は平成23年9月1日からの3日間、地域再生を担う人材養成にかかわる大学関係者を輪島市に招き意見交換をするイベント「地域再生人材大学サミットin能登」を開催しました。この催しを通じて、地域と大学が連携する能登半島を全国にアピールしました。

1日目は、文部科学省科学技術戦略推進費「地域再生人材創出拠点の形成プロジェクト」に採択された53のプロジェクトのうち40が参加し、「第9回地域再生プロジェクト実施機関連絡会議」が開かれました。大学や高専のほか、プロジェクトに連携する自治体や受講生・修了生の参加を含め130人が出席しました。

2日目は、「公開シンポジウム」が開かれ、開会式に引き続き基調講演では宮崎県気仙沼市在住でNPO法人森は海の恋人代表の畠山重篤氏が東日本大震災からの里海と地域の復興と再生の取り組みが紹介され、金沢大学イノベーション創成センター長の吉國信雄教授が「地域活性化への新たなアプローチ」と題して話されました。また、パネル討論では「大学と地域のかかわり」をテーマに議論され、会場からも「連携には大学と地域の情報共有が大切」など、活発な討論の場となりました。参加者は全国の大学から50校、8つの自治体から200人、地域の方などから800人余りとなるなど、立ち見が出るほどの盛況ぶりでした。

3日目は、能登エクスカーションと題して今サミットの参加自治体の輪島市、珠洲市、穴水町、能登町の4つのコースに分かれて各地の伝統や特色を実際に見て触れて、意見交換が行われました。

最後に、金沢大学の中村浩二教授から「大学は社会のためにある。次世代を担う人材を育て、地域とよいお付き合いする中で活性化できればと考える。今後ともシンポジウムや意見交換の場を通じて、地域のみなさんとの信頼関係を築いていきたい。」と挨拶があり、今サミットは幕を閉じました。